
このような疑問に応えるために記事を書きました☺️
こんにちは、どひです。社会人をしながらプログラミングとブログによる積み上げを行っています。
この記事を読むことで
- 社会人が学習を行う重要性
- オススメの学習方法
- オススメの書籍
これらが痛烈に分かります。
社会人が学習を行う重要性
(結論)
今の時代にスキルを持たないことはリスクでしかない
自分で市場価値をあげたら選択肢と自由が得られる。
(理由)
スキルを持たないと、どんな劣悪な環境でも耐えるしか選択肢がない
(具体例)
私自身の話をします。
私は、公務員(市役所職員)として新卒の頃から勤務してきました。
世間的に成功と言われる公務員になれたのだから、一生懸命働いて人のためになる仕事をしよう、この思いを胸に仕事に励みました。
給料は本当に安く、実家暮らしだから生活はしていけるものの、貯金は愚か、学びに回すお金も厳しい状態でした。
いつしかこのような疑問を抱くようになりました。
(これって果たして成功なのか? この給料で細々暮らしていくのが世間で言う安定なん??)
この他にもおかしいと感じることは多々ありました。
✔︎消防団への入団の強制 (上司の依頼で断れない)
✔︎多すぎる休日勤務 (部署によっては1カ月丸々休みなし)
✔︎残業代が支払われない、残業申請しにくい空気 (課長は定時に帰るけど、残業を申請すると露骨に嫌がる)
✔︎ブラック勤務していることを誇る空気 (毎日2時や3時まで働いている自慢、365日休まない自慢)
✔︎3年を目処に訪れる部署異動(全く関連のない部署に行くことも当たり前)
でも転職や退職という選択肢が浮かびませんでした。
何故なら、僕にはスキルがなかったから
スキルがあれば、おかしいと感じる環境から脱出することはできたけれど
何もない僕は、世間で言う安泰の公務員から脱出する勇気はありませんでした。
そんな公務員としての自分に冷めてきた頃、同僚との会話で気がついたことがありました。
✔︎会社の人間関係の話や仕事の愚痴しか共通の話題がない
これは、とても衝撃でした。
僕は、なんてしょうもない人間になってしまっているのか
友人と話していると世間的な話(ニュース、時事、お笑い、トレンド、趣味)で盛り上がるのに
職場の人とでは、職場の話をしない縛りをしたら、何も話題がない、、
それと同時に、僕は会社をますます退職しにくくなってきていることに気がつきました。
何故なら、僕にはスキルもなく、しょうもない人間になってしまっているのだから
気がつけば勤務歴は15年を経過し、家庭を持ち世間で言うところの幸せ一杯の生活なはずですが,、不安は増すばかり
頻繁な部署異動で育たない知識とスキル、世間的に言われる公務員神話の崩壊、転職が厳しい年齢(30代後半)
でも、こんな自分にもできることがあったんです
✅ それは、仕事に期待することを辞め、自分で学習し、スキルを磨くこと。
これまでの僕は会社に、親に、周りに期待し生きてきました。
しかし、期待が満たされることはなく不満と愚痴で満たされました。
でも本当は人のせいにしているだけで、選んできたのは自分自身に他ならない訳です。
嫌なら仕事を辞めればよかった
不安なら自分で学びスキルを磨けばよかった
ただそれだけだったんです。
現代は、副業ブームと言われ、様々な副業が取り立たされるとともに、副業をコンサルするコンテンツも増えてきました。
お金を払えば勿論、払わなくても無料動画コンテンツや書籍で十二分に学習ができてしまいます。
過去の僕のように周りに期待し絶望をしていくのではなく自ら学び自分を守りましょう。
会社に依存しなくても自力で稼げるようになったら、会社で我慢できないことがあっても
堂々と自分の意見を主張したり、病気になる前に転職や退職という選択もとることができるでしょう。
社会人におすすめの学習方法について
闇雲に学習をすることが正しいとは思いませんので僕の失敗例を交えてオススメの方法を解説します。
(結論)
先ずやりたいことを明確にして、必要な知識を学ぶべき
(理由)
闇雲に学習しても使わないと忘れるし目的に不要な知識も多い
(具体例)
僕を例とし解説します。
先ずはオススメの例です
(ステップ1)自分が何をしたいのかを明確にする。
※これは、今後の人生を左右することなので、じっくり時間を掛けて考えてみてください。
僕がしたいこと
- コーヒー自家焙煎店の経営
- フリーランスとして、web制作やコンテンツ販売を行う
- ブログで生計をたてる
- webマーケティングのコンサルを行う
(ステップ2)やりたいことに対して必要なことを学ぶ
やりたいことに対して学ぶ内容
- 自家焙煎店の経営 → 焙煎技術の習得、経営、マーケティング、仕入れ先等の確率
- フリーランス → プログラミング、webマーケティング、営業力
- ブログで生計 → webマーケティング、webライティング
- webマーケティングのコンサル → webマーケティング、営業力
(ステップ3)優先して学ぶことを決める
- webマーケティング、マーケティング
- 営業力
- プログラミング、webライティング、焙煎技術、経営
このように、自分のやりたいことを明確にすると学ぶべきことも見えてきます。
次にダメな例です。
それは学習してからやりたいことを考えることです。
僕は真っ先に資格の取得が頭をよぎり資格の学習をはじめました。
僕の資格の取得歴
- FP(3級、2級)
- 宅建士
- 簿記(3級、2級)
このように学習ファーストで進めていくと自分の進路もものすごく限定されてしまいます。
- FP → FPで独立、保険外交員
- 宅建士 → 不動産会社で勤務、土地家屋調査士にステップアップ
- 簿記 → 経理として勤務、税理士・公認会計士にステップアップ
勿論、そのさきにあることがやりたいことなら問題ありませんが
資格を取ったから仕方なしに、、というのでは本末転倒ですね。
(結論)
先ずは、自分がやりたことを明確にしてから学習内容を考えましょう。
(補足)
やりたいことが分からないという人もいますよね
そんな場合は、興味があることはとりあえずやってみることをオススメします。
実際にやってみないと分からないことは沢山あります。
とりあえずやってみて、楽しかったら真剣にやってみて、必要な知識を学ぶ
これが無駄なく効果的な学習方法だと思います。
社会人におすすめの学習書籍
社会人からでも勉強をする大切さが分かる書籍を紹介します。
僕はこの3冊に出会って、人生の価値観が確実に変わりました。
『人生において出会いは大切だ』と言われます。
出会ったことで自分の人生(価値観・視野)が変わることに意味があります。
新しい価値観は、人との出会いは勿論、良質な本との出会いからも得ることはできます。
是非、この3冊を読んで可能な限り実戦してみてください。
- 1日30分を続けなさい
- 成功の9ステップ
- 一冊の手帳で夢は必ず叶う
1日30分を続けなさい
作者が、学習を続けてきたメリットと学習をしないデメリットが具体的に書かれています。
学習の効果はすぐにはでず、ある時いきなり出てくるので、少しづつでも学習を続ける大切さが分かる良書です。
成功の9ステップ
世界的に有名な著書『7つの習慣』の翻訳者として、有名となった 『ジュームズ・スキナー』の著書です。
内容がとても濃く、成功に本当に大切なエッセンスが詰まっています。
『何を』『何のために』『どうやって』この3要素をしっかり定めて行動ができたら成功しますということですが、何度読んでも気づかされることが多い名書です。
何のために学習をするのか、根本から目的意識を植え付けることができるので、是非一読して欲しいです。
一冊の手帳で夢は必ず叶う
GMO・CEOの熊谷正寿さんの著書です。
『目標(夢)を手帳に書き出し、夢に向かっての行動計画を管理することで夢は叶えられる』こういう内容になっています。
夢の洗い出し方、バックキャスト法を活用した具体的な行動管理が分かります。
夢がある人も、夢がない人も、夢の考え方が変わると思います。