
いろんな人が副業としてブログをおすすめされているので始めたけど誰もみてくれません。
わたしには文才もないし、自慢できる特技もないからむりですか?

このような疑問にたいして記事を書きました。
この記事の内容
- 読まれるブログはどんなブログか解説
- いちど読者になって考えてみよう(おすすめの方法あり)
- 最初から100点をとる必要がない理由
- あなたの行動にこそ価値がある
この記事を書いているわたしは、社会人をしながらブログをはじめて1年がたちました。
最初は有名ブロガーの記事を参考にしながらブログを書いていましたが、まったくPV数も増えずつらい思いをしました。
でも50記事をこえたあたりから、だんだんコツが見えてきてPV数も右肩あがりです。
特にこの1ヶ月は、1日に100PV/もらえるようになりました。
このことから、読まれるブログになるために必要なコツを解説したいと思います。
それではいってみましょう。
目次
読まれるブログってどんなブログ??
そもそも読まれるブログってどんなブログでしょうか?
わかりやすく読まれないブログと比べてみましょう。
読まれるブログ
- 自分が読者だったら読みたくなるブログ
- 読者の欲しい情報が得られるブログ
- 検索キーワードの答えがあるブログ
読まれないブログ
- 自分が書きたい内容だけを書いたブログ
- 思いつくまま書き殴ったブログ
- 検索キーワードを無視したブログ
具体的に書きましたがまとめるとこんなところです。
読まれるブログ
読者目線で、読者が欲しい情報があるブログ
本当にここにつきます。
なぜ、読者がわざわざあなたのブログを見にくるのかって、そこに欲しい情報があるからなんです。
だから自分が書きたい内容を、ただ書いただけではだめなんですね。
もちろん、ブログのテーマは自分が書きたい内容であることはとっても大切です。
むしろそうじゃないとネタって続きませんよね? なにを書くねんって話ですし、、
ただ、それだけではダメなんです。 自己満足で終わってしまいます。
『読者目線で考えて記事が書けるか』
この一言にこそ、読まれるブログの全てのエッセンス詰まっています。
わたしのブログが読まれだしたのも、自分が読者ならこんな情報が欲しいだろうなーって考えだしてからでしたね。

もし副業でブログに挑戦したいって方は、WordPressブログがおすすめですが、WordPressを始めるためにはレンタルサーバーとドメインが必要となります。
おすすめのレンタルサーバーについてはこちらで紹介していますので、この機会に始めてみましょう。
こちらもCHECK
-
-
これから副業ブログを始める人におすすめ!レンタルサーバー4選
続きを見る
いちどは読者になって考えてみよう(おすすめの方法あり)
読者目線で考えるためには、いちど自分が読者の立場になってブログの内容を考える必要があります。
でもこれってなかなか難しいことです。
自分でない誰かのの気持ちを想像することって、めんどくさいし、しんどいです。
また、なれないうちはリアルさに欠けてしまう恐れもでてきます。
ここで、そんな問題にとっておきの方法があります。
- 過去の自分に向けて記事を書く
- 悩んでいる友人に向けて記事を書く
リアリティのある記事を書くために、とってもおすすめな方法です。
過去の自分に向けて書く
たとえば、わたしの例ですが『コーヒーグラインダーの購入』で悩んでいました。
このときのわたしの悩みポイントはこんな感じです。
悩みポイント
- 高い買い物だし失敗したくないなー、、誰か実際に使ったやらせなしの感想書いてないかなー
- 手動式か電動式でも迷うなー、、少しでも美味しい味のコーヒーが飲みたいなー
そして実際にわたしが検索したキーワードがこちらです。
検索キーワード
- 『コーヒーグラインダー おすすめ』
- 『コーヒーグラインダー 手動 電動』
- 『みるっこ ナイスカットミル』
わたしの購入にいたるまでの行動は次の流れでした。
- おすすめのコーヒーグラインダーをざっと確認し比較
- 手動と電動式を比較
- 電動式を検討して気になるものを比較し購入を検討
そして私がこのとき欲しかった情報はこんな感じでした。
欲しかった情報
- 今どんなコーヒーグラインダーがあって人気なのか?
- 手動式と電動式を実際に使い比べたレビュー記事
- 気になる電動式のグラインダーを実際に使っている人の記事
- 他にも検討しているグラインダーのレビュー記事
- 気になっているグラインダーどうし比較したレビュー記事
あなたが書くべき内容はまさにこの『過去の自分が欲しかった情報』なんです。
この過去の自分が欲しかった情報に関する記事を、今度はあなたが実体験をもとに書けばいいのです。
過去の自分を振り返るだけでこれだけの情報がわかりました。
- 読者のリアルな悩みポイント
- 読者の検索キーワード
- 読者の欲する情報(あなたが書く内容)
これだけで記事の骨組みはほとんど完成したと言っても過言ではありません。
あとは骨組みに本文で肉付けしたら記事は完成です。
このわたしの購入に至る行動の流れをみてどうでした?
あなたも同じようなことをした経験ありませんか?
おそらく、大半の人が何か欲しい情報があると同様の流れをとっているはずです。
だから過去の自分がどのようなことで悩んで、どのような情報を求めて、どう検索して調べたか、この自分自身の実体験を振り返るだけでリアルな読者像を得ることができるんです。
友人にアドバイスするつもりで書く
友人に向けてでも同じです。 実際に悩んでいる友人の相談にのったことってありませんか?
その友人の具体的な悩みを聞いて、その友人に応じたアドバイスをしますよね?
友人の悩みに対してにアドバイスするつもりで記事構成を考えるのも有効な手段です。
過去の自分でも友人でもその人の顔や特徴がわかりますよね?
この具体的な人物像がイメージできていると解決策としての記事が書きやすくなります。
この具体的な読者像をイメージすることことをペルソナ設定といいます。

この生の声から組み立てる読者像こそが、記事を書く上でとっても貴重な財産になります。
最初から100点をとる必要がない理由
読者目線が大切なことはわかったと思いますが、最初から完璧にはできないと思います。
読者の目線に立つ前に、記事ネタ、記事構成、イラスト、意識することが鬼のようにあります。
そう、ブログ記事を書くってとても大変なんです。
だから最初から完璧な文書なんて書けるはずがないし、ハードルを上げすぎても挫折するだけです。
でも安心してください。
1年間ブログを継続してみて、わたしが確信していることがあります。
ブログってスポーツと一緒だなーってこと
そう、スポーツも一緒で最初からうまくできるはずがないんです。
でも記事を書いていくうちに、なんとなくわかるようになってきます。
スポーツをうまくなるためにはどうしますか? 練習しますよね?
ブログも全く同じです。
ブログでいう練習って記事を書くことなので、書かなくて上達するはずがないんです。
悩んでいるあなたに、わたしから送る言葉があります。
下手でも、とにかく練習しましょう(ブログを書きましょう)
練習していくうちに、だんだんとできるようになってきます。
ブログの記事数とレベルについて過去に書いた記事がありますので参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
(脱初心者レベル?)ブログ初心者が記事を50書いてみた結果とは?
続きを見る
あなたの行動にこそ意味がある
読まれるブログは、掛け算で成り立っていると思います。
ポイント
自分が書きたい内容(好きな内容)×読者が求める内容×ブログを書きまくる(練習)
このどれが欠けても結果は伴わないと思います。
この自分が書きたい内容について、あるポイントを意識するだけでブログの価値が上がります。
大切なポイント
自分が行動(経験)した一次情報であること
つまり、あなたが実際に行動して経験した内容にこそ価値があるということです。
他人が成功した話をブログで紹介してもそんな成功話は本やネットに溢れています。
そのような2次情報は、価値は下がります。
大切なのは、副業にしてもアフィリエイトにしても自分で調べて行動した情報なのです。
これらはあなた自身のオリジナルコンテンツとなり、他人には簡単にマネすることはできません。
繰り返しますが、どのような内容でも自分で経験(行動)したことを書くようにしましょう。
基本が身についたら本でテクニックを学ぼう
より効果的な記事を書くために本でも学んでみましょう。
大前提として、基本が身についていることが大切です。
基本があってこそSEO対策やセールスライティングなどのテクニックが生きてきます。
ブログのテクニックが学べる一押しはこちらの本です。
その他・ブログが学べる本はこちらの記事で紹介しています。
こちらもCHECK
-
-
(超厳選)ブログの学習におすすめの本5選(初心者向け)
続きを見る
まとめ
今回の記事をまとめます。
- 読まれるブログは、読者目線で書くべし
- 読者目線に立つには、過去の自分に対して記事を書くと◎
- ブログを上達するには練習しましょう(書きまくろう)
- 自分が行動(経験した)情報を書きましょう。
- 基本が固まったら本でテクニックも積み上げよう
今回の内容はすべて相互関係があります。
自分の経験した内容で、読者目線を意識しながら、記事を書いて書いて書きまくるのがいいのかなって思います。
とてもシンプルですが、わたしはこの内容ができるようになるまで1年かかりました。
実際にやってみると恐ろしく大変ですが、やっていくうちにできるようになります。
少しでもこの記事があなたの参考になると嬉しく思います。
今回は以上です。