
ブログの記事を投稿することには慣れてきたけど、アクセスが集まらない、どんなことを工夫したら良いの?
ブログ初心者はみんなどうやって奮闘しているの?
こういう疑問に対して記事を書きました。
この記事を読むと、ブログ初心者レベルの現実と、脱・初心者に向けて重要なことがわかります。
ブログの趣旨
ブログ初心者が、脱・初心者になっていくところをリアルタイムで実況していきます。
この記事を書いている僕は、ブログ歴5ヶ月初心者です。
現在、記事投稿数32、月間PV数200〜300程度と殆どseo流入がない現状です。
ブログに関するその他の記事はこちら
こちらもCHECK
-
-
(初心者必見)僕がブログ運営をやっている理由(実は、いろいろ考えていますよ)
続きを見る
目次
ブログを5ヶ月運営した実態と感想
結論から言うと、seo(特にキーワード選定)が何よりも大切だと痛感しました。
理由は、スキルは積み上がっているはずなのにPV(視聴数)が伸びないからです。
ブログ運営も5ヶ月となり、ブログを投稿には慣れてきました。
文書構成やレイアウトにも気を配り、友人からも『読みやすい・わかりやすい』と評価をもらえるようになりました。
だけど、PV(視聴数)が伸びない・・・
現在の僕のブログの月間PV数は200〜300です。
そのうちの殆どがsns流入で『organic searchは殆ど0です』
※organic searchとはGoogle等で検索されて流入した数のことです。
ん?おかしい、、一応、キーワード選定を行ってから記事投稿をしてるけど

という訳で、実際に自分が選定したキーワードでGoogle検索をしてみることにしました。
『本当に恐ろしいことに、全く検索結果に表示されない』
いくらなんでも100位圏内にはいるだろうと甘い期待をしていましたが、表示すらされない結果でした。
検索結果に現れないんだから、Google検索からの流入があるはずがなかったんですね。
これはつまり、全くseo対策ができていない証拠
自分はしてると勘違いしていたけど、ずれた取り組みをしていたという結果でした。
トップブロガーが口を酸っぱくして『seoが大切』と言う理由はここなんだと痛感しました。
ブログ5ヶ月目までに取り組んだこと(無駄なことなんてない)

これまでの取り組みは無駄だったの?
結論から言うと、無駄なことは何一つありません。
そう信じています。
理由は、いきなり全てを完璧になんてできないからです。
このPVが伸びないと言う問題も
- 記事投稿ができる
- ブログのコンテンツが増えてきた
- 記事設計ができる
こういった積み上げの延長上の話なので、これまでの取り組みがあってこそなんですね。
記事設計についての記事はこちらです。
こちらもCHECK
-
-
(断言)ブログは設計図がないと失敗する(初心者は特に注意)
続きを見る
(参考)5ヶ月間で取り組んできた内容
まだ成果は出てませんが、5ヶ月の取り組み内容です。
取り組み内容
・記事30記事投稿
・文書構成の研究(PREP法)
・ブログの設計書の作成
・レイアウトの研究
・キーワード選定(そこまで重要視していなかった)
・無料テーマから有料テーマに変更(現在のテーマ:Affinger)
・トップブロガーの記事研究
・マーケティング、セールスライティング、ライティングの本で研究
自分で言うのもなんですが、結構頑張っていません?
最初は、記事の投稿すら苦労しました。
レイアウトに気を配る余裕もなく、見出しの振り方も全くわかりませんでした。
ただ、最近はレイアウトや見出し等の文書設計はスムーズに出来るようになり、記事の投稿は時間こそ必要なものの簡単に出来るようになりました。
記事を投稿することに慣れ、工夫・改善を考えれるようになった期間だった思います。
この間に読んだ本の中で参考になったものはこちら
こちらもCHECK
-
-
(超厳選)ブログの学習におすすめの本5選(初心者の方は必見!)
続きを見る
初心者の僕が思う、ブログ初心者の苦労するポイント
初心者の分際で、恐縮ですが、自分が実際に苦しんできたことなのでズバり言ってしまします。
ブログの初心者が苦労することは、絶対的に書く材料が乏しすぎる点です。
自分の専門性や売りがあると別ですが、積み上げやノウハウを報告できるのは積み上げがあってこそです
きっと掘り起こせば、みな自分の特徴や強みは沢山あると思います。
ただ、これまで意識していなかったことなので、記事に投稿できるレベルの人は少ないのではないのでしょうか。
なんの実績も積み上げ期間もない初心者期間というのは、実は一番運営していく上で大変な時期だと思います。
例えば、僕の例ですが
『ブログ 記事数』 というキーワードで記事を書きたいと思っても、ブログ30記事程度では検証もできません。
『ブログ 実績』 というキーワードでも同様で、実績がないのに書きようがありません。
まずは、記事数を含めて運営をする実績を作ることがとても大切なんですね。
だから、実績を作るためにも、初心者の期間をなんとか乗り切ることも大切
また、自分の中から溢れてくる想いも大切だと思います。
(直接的にseoとは関係ないですが、想いがないと結局差別化されません)
この内容についてはこちらで力説しています。
こちらもCHECK
-
-
(初心者はみて)ブログはテクニックにこだわりすぎると書けなくなる(想いも大切)
続きを見る
実績が出ない期間を乗り越えると実績がない期間の取り組みも記事にできますよ

(脱・初心者に向けて)今後必要だと感じる課題
今後、必要な課題は、『キーワード選定・seo対策』と『記事の投稿数増』です。
もちろん、これまで培ってきたことがあっての話ですが、下地ができてきたので読者流入が欲しいです。
なんだかんた言っても、PVが伸びないとモチベーション落ちます。

具体的に、今後の取り組みを細分化してみようと思います。
キーワード選定についての取り組み
キーワード選定については、こちらの記事が参考になるので実践あるのみです。
この記事はこれまでも読んだことがありますが、頭に入りませんでした。
きっとまだそのレベルに達していなかったのだと思います。
ただ、今読むとなんて有益な記事なことか、、まさに今の自分にぴったりな記事で神です。
記事数増についての取り組み
キーワード選定と並行して欠かせないのが、記事数の増加です。
なぜなら、記事数がブログレベルの目安の一つだからです。
(seom的には記事数は関係ないと言われています)
トップブロガーのマナブさんの記事で興味深い内容がありました。
https://manablog.org/blog-article-number/
この記事によると、記事数である程度レベルが決まってくるとのこと。
※闇雲な記事ではなく試行錯誤することが前提
・ブログ記事数: 0〜20 →入門レベル
・ブログ記事数: 20〜50 →初心者レベル
・ブログ記事数: 50〜100 →脱初心者レベル
・ブログ記事数:100〜500 →中級者レベル
・ブログ記事数:500〜1000 →上級者レベル
まさに僕は、初心者レベルで、自分の尺度ともぴったり一致しています。
100本は下地作りに必要な記事数ということで、一歩一歩積み重ねていくしかないことが理解できました。
記事を100本も書いていない地点で実績が出ないのも当然すぎた話でした。
今後は、1ヶ月ごとに実績報告(PV数の増加)と取り組み内容を報告していこうと思います。
記事数が50になったら、記事数をネタにした記事を投稿してみようと思います。

まとめ
・ブログ5ヶ月運営した実態は、PV数が伸びない現実
・これまでの取り組みにも意味がある。 下地なしにいきなりPV数は狙えない。
・実績が出ない期間を乗り越えると、それも実績になる。
・5ヶ月経過して、今後必要だと感じる取り組みは、『記事数増加』と『キーワード選定、seo対策』
この記事を通して、僕と同様に悩める初心者に活力を与えられたら幸いです。

今回は以上です。