
・ブログを開設したものの、記事をどのようにして書いたらいいのかわからない。
・キーワード選定って何故必要なの?
・レベルが高い人の言うことが自分に当てはまるのか心配だ
こんな悩みに対して同じ悩みをもつ初心者の立場で記事を書きました。
✅ この記事の内容
(初心者でも簡単)ブログの記事の書き方を解説(完全版)
✅ 本記事の信憑性
僕はブログ歴2ヶ月の初心者
manablog Tsuzukiblog hitodeblog 研究し絶賛行動中
成功者の目線ではなく、レベル底辺の完全初心者が実行している内容なので、再現性が高く信憑性が担保できてます。
目次
(初心者でも簡単)ブログ記事の書き方5ステップ(2020年版)
ブログ歴2ヶ月のどひがmanablogを絶賛参考にし、実行している方法です。
ブログで文章構成を作る3つの手順【ブログ歴6年の僕が徹底解説】
記事を書く前に、記事設計を考えておくこともとても大切です。
自己満足の思いつきで記事をただ書いていくのはただの日記です。
ポイント
・どんな人に、どのような価値を提供出来るのか?
この視点で事前に記事構成をしっかり考えてから記事を書いていきましょう。
記事設計に関する記事はこちらを参考にしてください。
こちらもCHECK
-
-
(断言)ブログは設計図がないと失敗する(初心者は特に注意)
続きを見る
書き方5ステップ
ステップ① キーワードを選定
ステップ② ペルソナ考察
ステップ③ 読者の悩みを推察
ステップ④ 悩みに対する解決策を提案
ステップ⑤ 本文はテンプレートをベースに肉付
記事構成が決まったら実際に記事を書いていきます。
記事の書き方を順に解説します。
ステップ1:キーワード選定
キーワード選定は、とても大切です。
理由は、読者はGoogle等で『検索』することで、あなたの記事にたどり着くからです。
まず自分の記事が読まれないとマネタイズ等の仕様もありませんよね
具体的にどのようにキーワード選定をするかというと
自分が書こうとする内容の記事が検索されるキーワードを探らねばなりません。
例えば、副業のノウハウについて書こうとするなら
『オススメ 副業』 『簡単 副業』といったところですが
そのキーワードが良く検索されているかどうか、ツールを使って調べてみましょう
ニーズのないキーワードを狙っても、貴方の記事にたどりつく人が減ってしまいます。
僕も最初は、キーワード選定が大切と言われてもピンときませんでした。
検索者はキーワード検索で記事にたどり着くので
検索されやすいキーワードを用意しないと誰もこの記事に辿りつかなくなりますね。
自分が検索する側になって考えるとわかりやすいですよ。

ステップ2:ペルソナ考察
ペルソナとは、狙ったキーワード『例:副業 簡単』を検索しているであろう検索者像を想定することです。
ブログ記事自体が商品だというイメージを持ちましょう。
検索者像を特定し、その読者に刺さる内容で記事構成をすると、記事(商品)が検索者のニーズを満たし、必要とされます。
反対に、検索者像を絞り込まずに書くと、記事(商品)が検索者のニーズを満たさず、必要とされません。
具体的に、どのような人が『副業 簡単』で検索するかというと
① がっつり稼ぎたい訳ではなく、軽くお小遣いを稼ぎたい
② 隙間時間等の活用で簡単にできるものが知りたい (初期投資が必要だったり、時間や高度な知識が必要なものを避けたい)
③ ネット知識はあまりない。
④ 投資等のリスクを伴うものではなく、ローリスク・ローリターン狙い(ポイ活等)
このようにどんどんイメージを膨らませていくと、最終的に、『隙間時間にお小遣い稼ぎがしたい主婦』がイメージとしてしっくりきます。
後は、この隙間時間にお小遣い稼ぎがしたい主婦 = ターゲット (想定読者)なら、想定読者が、どんな情報を求めているのかを想定し記事を執筆していきます。
ステップ3:読者の悩みを推測
想定読者(お小遣い稼ぎをしたい主婦)は、どのような悩みを持っているかを推測します。
① 主人の稼ぎは大して多くない、家計が足り苦しい
② 主人に依存せず、自分でも稼ぐ術を身に付けたい
③ リスクや費用を伴うのは嫌だ
④ ネットの知識はあまりないけど大丈夫か?
ステップ4:悩みに対する解決策を提示
想定読者の悩みに対する解決策を考え、見出しとして設定します。
①、② → (主婦でも楽々)簡単に稼げる方法5選
③ → (初期費用不要)リスクがない方法がいい方にぴったりの副業
④ → ネットの知識がなくても稼げる理由
自分ならどんな見出しなら読んでしまうか?という視点で考えるとアイデアが浮かんできます。
②〜④は、この記事にたどり着いた読者に『この記事を読みたい』という価値を与えなくてはいけません。
具体的に読者を想像し、具体的なニーズを記事の最初に提示しないと,読者にそもそも読んでもらえません。

ステップ5:テンプレートを活用し本文を展開
本文はなんでも書けばいいというものではなく、テンプレートを用意し肉付けするイメージで膨らませていきます。
※テンプレートの例 (manablog参照)
テンプレート① まとめ記事タイプ
『ダイエットに効くサプリ3選』
『簡単にできる副業5つ』
このように幾つかの内容をまとめて記事にする方法です。
参考
(まとめ記事タイプ)
- タイトル
- まとめを箇条書き
- 順番に解説
- 概要を説明
- どれくらい稼げるか
- メリット、デメリットは?
具体的に解説します。
(タイトル)
ネットで稼げる方法をまとめました
(箇条書き)
① ネットショップ運営
② webライター
③ LP制作
④ メルカリ、せどり
⑤ アフィリエイト
(順番に解説)
① ネットショップ運営
(概要説明)
ネット上に自分でネットショップを開設し運営
『BASE』などのツールで個人で簡単に開店できます。
(どれくらい稼げるか?)
月に3万〜10万円の収入が見込めます。
(メリット・デメリットは?)
メリット 個人で手軽に始められる、固定費が少ない
デメリット ショップ運営コストは必要、マーケティング必要
② WEBライター
ブログ記事などを有料でライティングする仕事
一記事に対する報酬制なので、スキルアップすると稼ぎやすい
(どれくらい稼げるか?)
スキル死体で、月に3万円〜20万円が見込めます。
(メリット・デメリットは?)
メリット スキルアップにつながりやすい、横展開しやすい
デメリット 労働収入なので資産性なし
etc,,,
テンプレート② 主張型タイプ(言い切り型)
(断言)社会人は副業をするべき
このような、主張型の記事の場合は、PREP法という方法が一般的です。
参考
PREP法
- 結論(point)
- 理由(reason)
- 具体例(example)
- 再度、結論(point)
具体的に解説します。
(タイトル)
断言!社会人は副業はするべき
(結論 point)
社会人は、本業以外でも副業をするべきです。
(理由 reson)
終身雇用精度が崩壊した今、個人で稼げないのはリスクだから
(具体例 example)
最近、社会人の傍らで副業を頑張り、副業収入が本業を上回るまたは会社を退職し副業で起業する人が増えてきました。
彼らが共通して言うことは以下の通りです。
『スキルは横展開できるので、一度自力で稼いだ体験談があれば、新しいことに挑戦しても成功しやすくなる』
副業 = スキル と読み替えると理由も判明します。
・ブログ = SEO、webマーケティング、webライティング、企画力
・youtuber = 企画力、動画編集スキル、トーク力
・LP制作 = プログラミングスキル、営業力、論理的思考力
僕も、マーケティングの概念が大好きで、よく本で読んだりして学習してました。
でも、いざブログを書いた時に、全く生かせなかった。
理由は、スキルは使って初めて身につくからです。
これまでの実践を伴わない本を読むだけの学びは、知識が頭の中を素通りしている状態でした。
ブログを通してアウトプットすることで、本当の意味でマーケティングを学べていると感じています。
(結論 reason)
社会人は、本業以外でも副業をしましょう。

まとめ
ブログは次の5つのステップで書くと、初心者でも簡単に書けてしまいます。
タイトル
- キーワード選定
- ペルソナ考察で検索者を推察
- 検索者の悩みを想像
- 悩みに対する解決策を提案
- テンプレートを活用して本文に肉づけを行う。

この記事が、同じ悩みを持つ初心者ブロガーの方に少しでも役に立つと嬉しいです!
ブログに関しては、こちらの記事でも解説しています
こちらもCHECK
-
-
(断言)ブログは設計図がないと失敗する(初心者は特に注意)
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
(超厳選)ブログの学習におすすめの本5選(初心者の方は必見!)
続きを見る