
コーヒーの自家焙煎を始めたいけど、生豆は個人でも仕入れできるの?
ネットで検索すると沢山出てくるけど、外れも多そうだからおすすめを知りたい
こういった悩みに応えるために記事を書きました。
ポイント
- 個人でも仕入れできる方法が分かる
- 外れの少ない仕入先が分かる
この記事の信頼性
- 僕は、2年ほど個人で生豆を仕入れて焙煎している。
- 紆余曲折を経て仕入れも安定してきている。
個人でコーヒーの生豆は仕入れは可能か?
結論からいうと、個人でも全然可能です。
理由は、amazonを代表に『ネットでも生豆の販売が盛んになり』昔ほど閉ざされた業界で無くなったからです。
具体的には、これから紹介していきます。

個人で仕入れると高い金額なんじゃ?
こういう不安もあると思いますが安心してください。
確かに、100gや200gだけの少量を購入すると、卸売業者の手間もかかるため単価は高くなります。
ただし、購入量を増やせば、仕入れ単価を下げることもできます。
最低でも5kg〜10kg単位で仕入れた方が生豆の仕入単価が安くなります。
業者は大量に仕入れを行っているから、安く生豆を仕入れることができているんですね。
生豆の仕入先
次に、具体的な仕入れ先ですが、『自家焙煎店』と『ネット販売』に別れます。
どちらもメリットとデメリットがあります。
自家焙煎店で購入
自家焙煎のコーヒー店などでは、自分の店で使っている生豆を小分けしてくれることもあります。
お店のコーヒーを飲んで美味しかったら、生豆は買えるか聞いてみることをおすすめします。
お店のメリット
- 外れが少ない(お店で使うものなので信頼ができる)
- お店の味を知って購入するので、焙煎の答え合わせができる。
- お店に焙煎の方法やアドバイスを聞きやすくなる。
お店のデメリット
- 単価は高くなりがち
- あまり聞きすぎると嫌がられる。
- 生豆を販売している店が少ない可能性もあり
- お店で取り扱っている豆だけなので、選択肢が限られている
『自家焙煎店のメリット』
やはり信頼性が高いこと、お店の味を知っているので自分の焙煎技術の答え合わせをしやすくなる点だと思います。
『自家焙煎店のデメリット』
単価が高いことや、生豆を販売してくれる店が少ない可能性があることです。
お店も商売なので、仕入れ値に自分の店の利益を足して販売してきます。なので自分で仕入れるより単価は高いです。
また、お店としては生豆より焙煎した商品の豆を買ってもらった方が利益率が高いので、焙煎豆しか販売してくれない可能性も高いです。
ネット販売での仕入れ
続いて、ネット販売による仕入れです。
ネットのメリット
- 仕入れ値が安い
- 選択肢が広い
- 豆は郵送されてくるので楽ちん
ネットのデメリット
- 当たり外れが激しい
- 仕入れてみると考えていた味と違うこともある
- ある程度の量を仕入れないと単価も安くならない
- 選択肢が多すぎて絞り込みが難しい
『ネット販売のメリット』
仕入単価が安いことと、選択肢が多いことです。
色んなお店が選べるので、生豆の種類も数多く選べます。
『ネット販売のデメリット』
店によって、粗悪品が届くこともある。
種類が多すぎて選ぶのに苦労する。
少量の仕入れは単価が高くなりがち。
このように、どちらにもメリットとデメリットがあります。
自分の求めているものに応じてオフライン、オンライン両方使い分けていくことをおすすめします。
おすすめ生豆のネットショップ
実際に僕が使用しているネットショップを紹介します。
なるべく公平な評価を考えていますが、あくまで個人の見解なのでご了承お願いします。
松屋珈琲
ポイント
- 価格 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
- 種類 ⭐️⭐️⭐️
- 品質 ⭐️⭐️⭐️⭐️
- 買いやすさ⭐️⭐️⭐️⭐️
- 総合 ⭐️⭐️⭐️⭐️
元々、珈琲屋が運営されているためか、珈琲の単価も安く品質も高いです。
特に会員登録や事前審査がなくても利用できるので、個人で利用するには自分の中では最適です。
取り扱っている豆の種類は、そこまで多くはないですが、ここで買って大きく外れを引いたことがありません。
生豆は1kgから購入でき、5kgや10kg単位で購入すると単価もかなり安くなります。
送料は1注文ごとにかかりますので、購入する際はまとめて購入するとお得です。
スペシャリティコーヒーワタル
ポイント
- 価格 ⭐️⭐️⭐️⭐️
- 種類 ⭐️⭐️⭐️⭐️
- 品質 ⭐️⭐️⭐️⭐️
- 買いやすさ⭐️⭐️⭐️
- 総合 ⭐️⭐️⭐️⭐️
日本を代表するコーヒー生豆のインポーターショップです。
取り扱いの豆はスペシャリティコーヒーのみとなり、質が高くお値段も安めです。
利用には簡単な事前審査がありますが、審査は厳しくないので個人でも利用は可能です。
生豆の種類も多く、クオリティも高いのですが、最低購入量が5kg以上となるためいきなり個人での仕入れは勇気がいるかもしれません。
実際に、僕も仕入れたもののイメージと違って消費に苦労したことがあります。
まれに5kg以下の端数販売がされていることがあるので、そこが狙い目かもしれません。
送料は無料です。
生豆本舗
ポイント
- 価格 ⭐️⭐️⭐️
- 種類 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
- 品質 ⭐️⭐️⭐️
- 買いやすさ⭐️⭐️⭐️⭐️
- 総合 ⭐️⭐️⭐️
こちらは、種類は本当に豊富で、有難いことに100gからの小分け販売が可能です。
その分、価格は前の2つに比べてやや高めです。
送料は5,000円以上の購入で無料となります。
このお店は、生豆を研磨機にかけ、チャフ(豆皮)やゴミを撤去しているので、欠点豆が少ないのが売りです。
※個人的にはこの研磨機のせいなのか、豆の表面が焦げやすくなっている品種もあるように感じ、品質を一つ落としました。
USフーズ
ポイント
- 価格 ⭐️⭐️⭐️⭐️
- 種類 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
- 品質 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
- 買いやすさ⭐️⭐️
- 総合 ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ここは、卸売専門店(業者または個人なら開業している人限定)になるので補足ですが、知り合いからも評判が高かったので紹介しておきます。
もし、本格的に自家焙煎店やネットショップなど開業された時にはおすすめです。
段階別、生豆購入方法
ここで、段階別生豆購入方法を提案したいと思います。
自家焙煎初心者
自家焙煎は未経験で、これからチャレンジしようとしている方、または始めて日が浅い方向けです。
結論からいうと、近くの自家焙煎の店で生豆が購入可能なら、多少高くても購入してみましょう。
理由は、生豆はただ焙煎したらいいという物ではないからです。
具体的に、欠点豆をハンドピックしたり、ロースターによってやり方が違ったり、焼き上げのポイントが分からなかったり、、分からないことの連続になります。
そんな時、ネットショップで細かい相談をすることはできないので、身近に師匠を持っておくことはとても大切です。
ただし、近くに生豆を購入できる店がない場合は次の中級者と同じ購入方法でも問題ありません。
自家焙煎中級者
ある程度、自家焙煎に慣れてきて少しでも安い豆を試してみたい方向けです。
結論からいうと、松屋珈琲か、生豆本舗で色々試してみましょう。
理由は、一度に焙煎できる量は、手編みや小型ロースターならせいぜい200gまでだからです。
具体的に、5kg単位で仕入れると色んな豆を試すことができなくなるので、購入量は1kgまでとし、自分の好きな豆を探す方がいいと思います。
自家焙煎上級者
ここまで来ると、少し大きめの焙煎機を持っている方もいると思われます。
人に小分けしたりネットショップで販売したりしたい方もいると思いますので、そんな方向けです。
結論からいうと、USフーズ、スペシャリティコーヒーワタルか、松屋珈琲で購入しましょう。
理由は、5kg以上購入で仕入れ値がとても安く、外れる心配も少ないからです。
具体的に、販売や知り合いに小分けをしだすと1kgの豆は一瞬でなくなります。
僕が現在使用している焙煎機は一度に600gまで焙煎可能です。(焙煎後は500g)
一回の焙煎時間は長くて15分なので、一時間連続で焙煎すると2kg焙煎できてしまいます。
自分や家族で消費するなら必要ないですが、販売となると200gからが一般的なので10人分にしかなりません。
この段階に来ると、高品質、低価格、大量仕入れ この3つはどれも欠かすことができないです。
間違いのない生豆を安く多く仕入れて安定的に焙煎ができる状態を作っていきましょう。